【ほぼ未経験から始める】インフラエンジニアキャリア研究所 @茶々丸

ITエンジニア(インフラ特化)になるためどう壁を乗り越えるかの記録 資格勉強法・勉強に有益な本を紹介中😌 【目標資格:基情・応情・セキスペ・CCNP・LPIC3・SAP】

【勉強革命!?スキマ時間勉強の正解】茶々丸の基本情報技術者試験(FE)の1週間 勉強ログ #6

はじめに

 

こんにちは、インフラエンジニアのキャリアパス研究所の管理人、茶々丸です!


このブログでは、ほぼ未経験の状態からインフラエンジニアのSESに入り、現在運用監視業務をしながら、将来、上流工程であるサーバーの設計・構築や、マネジメント・PLにキャリアアップしていく過程を記録しています!

 

今後キャリアアップしていくためにも、

現在、基本情報技術者試験の合格を目指して2025年3月13日から、6月8日に受ける試験のために毎日コツコツ勉強中!(のこり15日です!2週間とちょっとですね!)

 

今回は、1日2時間の勉強を72日間、累計144時間の勉強を達成したので、進捗報告と勉強方法の微調整についてまとめます。(今回は第6回目になります!)

 

未経験からIT資格に挑戦している方、これから基本情報技術者試験を受ける方の参考になれば嬉しいです!

 

この記事では、

・今週の出来事

・144時間やった感想

・毎日の日報・反省

 

についてまとめます。

 

これから基本情報技術者試験を受ける方の参考になれば嬉しいです!

 

今週の出来事

  • Anki、マジで良すぎる!!電車の移動時間やトイレ中のスキマ時間が勉強時間に変わる、勉強革命が起きた!!!
  • Ankiと本格的に向き合うためにも、単語帳の作り方を模索中
  • いまだに脚を引っ張るアルゴリズム系・テクノロジ系を重点対策。
  • やっぱり気になってる、「1日に解く問題のスピードが遅い件」

 

144時間やった感想

まず現状の僕の状態から申しますと、

先週やった模擬試験では、A科目630点、B科目700点で合格圏内です。

 

これは勉強を120時間やった状態で模擬試験を受けた結果でした。

 

これを踏まえて144時間やった感想ですが、

 

Ankiマジでいい!

 

先週感じた課題ですが、120時間くらいやってたのに単語が定着している感覚がありませんでした

 

これは、自分を信じきれなくなるため、精神衛生上良くないと思っていました。

 

ただ、Ankiをつかって復習していると身についている感覚と、問題解いていても視界が広がる感覚があります!!! 単語を覚えているだけじゃなくて理解も深まっている体感があります!すごい!

 

ただ注意して欲しいのが、基本情報はテスト範囲が広いテスト。 一つ一つの理解度はそこまで高くなくていいのです。(実際理解度高くないのに模擬試験は合格してる僕がいうのだから間違いありません) 

 

そのため、Ankiを使って一つ一つの単元に時間をかけるのは適切ではないと感じました。(項目の全部をAnkiにぶち込んで問題作るとかね笑)

*もちろん重要な単元を覚える目的なら、時間対効果が高いので、問題はないと思います。

 

じゃあ、そのためにAnkiをどう活用していくのか、向き合うのかということ話が発展していきます。

 

Ankiとの向き合い方、活用の方法

Ankiとの向き合い方、結論から申すと、「基本は過去問で間違えた単語をAnkiに入れる」

です。

 

これは、「教科書とかの単語をなんでもとにかく入れまくるべきではない」ということを念押ししたいからこのような表現をしています。

 

とにかく過去問を解くことを軸に考えてください。 それ以外は時間が無駄になってしまいます。

 

また、Ankiへの入れ方は、単語ですぐに答えられるような形式にすること。

回答の方法が「説明せよ」みたいな出題方式だと、復習に時間がかかり過ぎてしまい継続ができません。基本情報は、範囲が広いテスト。一つに理解をかけるより問題数を解けた方がいいのです。なので「はじめましての問題を減らそう!」という意識を常に持っていただきたいのです。

 

以上が今週感じたAnkiの活用方法です。まとめると、Ankiはスキマ時間も有効活用できるようになった革命的なツールですので活用することをぜひお勧めしたいです!

エビングハウス忘却曲線や、分散学習にも最適化された、海外の医学生がほぼ全員使っているアプリです。 活用する価値はあると思います)

 

いまだに脚を引っ張る科目がある件について

僕、いまだにアルゴリズム系の問題(基数変換、シフト演算、2進数の掛け算・割り算)と、テクノロジ系が脚を引っ張ってるんですよね、、、どうしたものか。

 

テクノロジ系は毎日固定でこれから勉強していこうと思ってるので量をこなせば解決かな、と思ってます。

暗記問題がかなり多いので、それはAnkiを活用して攻略していこうと思います。

 

問題はアルゴリズム系。これは暗記というより理解の必要がある科目。

これを理解するには時間がかかりそう。

 

時間が概算できない以上、早めに取り掛かるのが吉。重点的に取り組みます。まずは教科書を読んで覚えるべきこと・基数の特徴をAnkiする。

 

あとは、前提の仮説も出しながらですね。スプシにまとめるの最近はやっていませんでしたが、暗記ではなく「理解」をしたいなら前提の仮説出しは有効だと思っています。

 

1日の解くスピードが遅い

そうですね、、、これは良くない。きっと1問1問を大切にし過ぎている。

なので、ベースでサクサク解く時間も、2時間の勉強時間のうちに入れるべきでしょうね。10問とか。そういう工夫をして物理的に問題を解く回数を担保していこうと思います。

 

 

次からは今週の日報になります! 興味ない方は一番下まで行ってくださいね!

*ただ、解いてる最中の思考フロー・改善のプロセスは結構参考になると思うので、勉強の改善の仕方がわからない・時間に余裕がある方は覗いてみてくださいね🌟

 

以下、日報(興味ない人は「まとめ」までスクロール!)

 

2025/05/19 (月) ***残り25日!***

本日やったこと・回答数(勉強50分+休憩10分を2セット)

  • 科目B 3問 (目標:50分で10問解くペース)未達
  • A科目・過去問道場12問(目標:30分で20問解くペース)未達
  • 今日やったわからなかったところをAnkiにまとめる(追加で40分もかかったw)

 

本日の反省・気づき

  • Ankiも作り方を工夫しよう。双方向で作ろうと思ったけど、全然進まないしみになってる気がしない。
  • それよりも説明文書いて、それがなんという単語のことか、という構成に統一した方がより優れたAnkiが作れると思う。
  •  

明日からやること・これから

  • Anki復習10分!
  • 英単語の略記をまとめた動画を見る!10分
  • 科目Bを50分で10問解く!
  • 科目Aを30分で10問解く!
  • 英単語の略記でわからないのがあったら即Ankiにメモる!!!!
  • あとは、楽できそうなところ、外注できそうなところはどんどん外注する!!!
  • Ankiを使い倒す!!!!隙間時間にAnkiを消費する!!

 

2025/05/20 (火) ***残り19日!***

本日やったこと・回答数(勉強50分+休憩10分を2セット)

  • 科目B2問 (シフト演算に持ってかれた)
  • 科目A、過去に間違えたところをAnkiに移す

 

本日の反省・気づき

  • そろそろ大詰め。セキュリティの問題と、技術要素とアルゴリズムを重点的にやろう。
  • 案外やばいことになってるか?わからんなぁ。でも明確に苦手はテクノロジ系と、アルゴリズムの速さだからそれをやらない手はないんだよな。
  • 今の重点はテクノロジ。ストラテジとマネジメントより費用対効果が高いぞ
  • 残り19日だから、この9日間はガッとテクノロジ系を進めてしまおう。
  • 最後の10日間は模擬試験を毎日やるとかすればいいか。あとAnkiで記憶を定着させる。
  • ここにきてシフト演算の理解に50分くらい持ってかれた。基礎理論ほど理解に時間がかかるね、、、 いきなりガッと時間を持ってかれるイレギュラーがあるからこそもっともっと事前に進めるのが良さそうだね。

明日からやること・これから

  • Anki復習10分!
  • 英単語の略記をまとめた動画を見る!10分
  • 科目Bを50分で10問解く!
  • 科目Aを30分で10問解く!
  • 英単語の略記でわからないのがあったら即Ankiにメモる!!!!
  • あとは、楽できそうなところ、外注できそうなところはどんどん外注する!!!

 

2025/05/21 (水) ***残り18日!***

本日やったこと・回答数(勉強50分+休憩10分を2セット)

  • テクノロジ系のA科目 5問 おそいい〜〜! Ankiと並走しつつだけどもっと早くした方がいいのかなぁ、、、理解度はかなり高くて満足感はある
  • B科目3問 やっぱりシフト演算が苦手すぎる!!これはマジで克服したい!

 

本日の反省・気づき

  • これ、前提出しとかあまり意味がなかったかも?意味がないというよりかは、Ankiをつかって前提も問題作っちゃった方が自分の定着になる
  • それに、問題を作るのって案外難しい。問題を作ることが自分の勉強になる
  • それが新たな発見だ。
  • B科目で「こんなのに時間を使ってられないけどな」という瞬間がある。コスパが悪そうな問題に出会ったとき。でも逆に案外すぐにとけたりするから負けずに頑張るべきだと思う。

明日からやること・これから

  • シフト演算、補数をマスターする!
  • テクノロジ系の科目Aを30分で10問解く!
  •  

 

  • 英単語の略記でわからないのがあったら即Ankiにメモる!!!!
  • あとは、楽できそうなところ、外注できそうなところはどんどん外注する!!!
  • Ankiを使い倒す!!!!隙間時間にAnkiを消費する!!

 

2025/05/22(木) ***残り17日!***

本日やったこと・回答数(勉強50分+休憩10分を2セット)

  • テクノロジ系のA科目 5問 おそいい〜〜! Ankiと並走しつつだけどもっと早くした方がいいのかなぁ、、、理解度はかなり高くて満足感はある
  • B科目3問 やっぱりシフト演算が苦手すぎる!!これはマジで克服したい!

 

本日の反省・気づき

  • Ankiの問題文の作り方がわかった。まず状況や前提を書く。それから問題を出す。そして答えは1分で終わるようにする。
  • A科目、セキュリティやってたけど、これマジで勉強になるな、、、超いい
  • あとさ、もしかしたら基礎理論とか固めてやった方がいいのでは?めちゃくちゃここら辺が足引っ張ってんのよな。しかもA科目だけじゃなくてB科目にまで。
  • こここそリアルの過去問じゃなくて、過去問道場でやるべきだったんじゃないか? あーなるほど理解した。
  • 過去問見たけどバラバラに出てくるから本当の苦手を対処できない。それよりも教科書のチャプター1〜3を読んでわからないところを全てAnkiにぶち込んで丸暗記した方が理解進みそう。そっちの方が時間対効果高そう
  •  

明日からやること・これから

  • シフト演算、補数をマスターする!→教科書チャプター1〜3をB科目の時間に読む!
  • テクノロジ系の科目Aのセキュリティを100問分解く!

 

  • 英単語の略記でわからないのがあったら即Ankiにメモる!!!!
  • あとは、楽できそうなところ、外注できそうなところはどんどん外注する!!!
  • Ankiを使い倒す!!!!隙間時間にAnkiを消費する!!

 

2025/05/23(金) ***残り16日!***

本日やったこと・回答数(勉強50分+休憩10分を2セット)

  • テクノロジ系のA科目 5問 おそいい〜〜! Ankiと並走しつつだけどもっと早くした方がいいのかなぁ、、、理解度はかなり高くて満足感はある
  • B科目3問 やっぱりシフト演算が苦手すぎる!!これはマジで克服したい!

 

本日の反省・気づき

  • 基数変換おもろい
  •  

明日からやること・これから

  • シフト演算、補数をマスターする!→教科書チャプター1〜3をB科目の時間に読む!
  • テクノロジ系の科目Aのセキュリティを100問分解く!

 

  • 英単語の略記でわからないのがあったら即Ankiにメモる!!!!
  • あとは、楽できそうなところ、外注できそうなところはどんどん外注する!!!
  • Ankiを使い倒す!!!!隙間時間にAnkiを消費する!!

 

 

まとめ

以上です!

 

今週はAnkiの効果を実感しはじめました!

もっと具体的に効果を感じたエピソードがあれば共有したいです。

 

また、「理解不足が単元がある」「1日の解くスピードが遅い」ことに関しても、定量的な目標をたてて勉強していこうと思っています。

 

来週はそろそろ模擬試験の対策オンパレードですかね、、B科目の模擬試験って数がなかったりするので、それをどう探してくるかが鍵になりそうです。ただで見つかればいいなぁ。。

 

ではまた来週の土曜日、5月31(土)日にお会いしましょう!

進捗報告を楽しみにしててくださいね!

茶々丸